忍者ブログ
資格取得情報ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

構造計算の二重チェック目前、戸惑う建築関係者
判定員、大都市に集中 厳正審査で「手間3倍」

 耐震強度偽装事件の反省から導入される、構造計算書の「二重チェック」を巡り、自治体や建築士の間に戸惑いが広がっている。

 チェックする判定員が大都市に集中し、地域格差が生じていることや、審査の長期化が懸念されるためだ。新制度を盛り込んだ改正建築基準法の施行(今月20日)まで10日余。計算プログラムの改ざん防止機能付きのソフト開発も間に合いそうになく再発防止策が軌道に乗るには時間がかかりそうだ。

判定員
 「東京から判定員の派遣を受けないとやっていけない」。茨城県建築指導課の担当者は不安を漏らす。

 「二重チェック」は、1級建築士や大学教授らから選ばれた判定員が、自治体が建築確認を行う際、構造計算書を再計算して偽装の有無などを確認する。同県の場合、判定員試験の合格者のうち県内在住者は5人。高さ20メートル超の鉄筋コンクリート造などチェック対象の建物は、年間約1300件に上る。

 国土交通省によると、全国の合格者約1560人の半数前後が、ゼネコンや大手設計事務所がある東京や大阪に集中する。しかし、その東京都でさえ、「対象となる建物約1万件をこなすのがやっとでは」(建築企画課)という状態だ。同県は民間機関を通じて判定員確保を進めているが、「30人はいないとスムーズな審査は難しい。それぞれの人にどの程度、実働してもらえるか見当がつかない」と頭を抱える。

プログラム
 改ざん防止機能付きの構造計算プログラムは、改訂作業が大幅に遅れている。

 2001年以降に建てられた中高層マンションを対象にした国交省のサンプル調査で、約1割に強度不足の疑いが浮上した。国交相が認定する新プログラムの基準については、建築確認の審査で偽装を見抜きやすいよう、出力する計算書の様式を見直したり、計算の際に入力する数値の設定方法を細かく規定したりする作業が長びき、同省による基準の公表が予定より2か月ほど遅れ、5月中旬にずれ込んだ。

 「基準の確定が遅れ作業は進んでいない。プログラムの完成は秋ごろまでずれ込むのではないか」と、あるソフト会社の幹部。

長期化
 
 一方、建築確認の審査期間は21日から35日(最大70日まで)に延長された。審査基準の厳格化で設計図面や構造計算にミスが見付かれば原則、修正を認めず、再申請を迫られる。

 「これまでの3倍近く手間暇がかかるだろう」。東京都内のベテラン建築士はため息をつく。ある区の担当者も「審査のルールに不確定な要素が多すぎる」と不満を隠さない。

 自治体に支払う申請料も大幅にアップする。横浜市では、延べ床面積が1000平方メートル超から2000平方メートル以下の建物の場合、これまでの4万8000円に判定料が上積みされ、最高で26万円に。同市建築審査課の担当者は、「建物の完成が引っ越しや店舗のオープンに間に合わないとなると、建築主側とトラブルにならないか心配」と話す。

(2007年6月9日  読売新聞)

[PR]
 不動産

PR

日本初の音楽CD検定
 
 音楽CD検定が6月8日に行われ、総合2級合格者3名が誕生。今回の音楽CD検定は、文部科学省に昨年12月に認可されて以来最初の検定試験となり、今回の合格証は日本初のものとなった。

 音楽CD検定公式ガイドブックが5月に発売され、その発売を記念して、8日に東京・汐留の検定フォーラム・セミナールームで検定イベントが行われた。クラシック、ジャズ、ロックなど洋楽部門と、Jポップ、歌謡曲の邦楽部門、さらにCDに関する基礎知識など総合2級の検定問題を、すべて4択で回答するというもの。今回はイベント形式のため、本検定試験の100問を回答する個人部門のほかに、3人1組で50問に挑戦する団体戦も行われ、会場には50名ほどが集まった。

 試験終了後、即時採点作業が行われ、個人部門から3名の2級合格者が誕生。9月には、2級合格を受験資格とした、1級検定が行われる予定で、2級の検定は市販されている「音楽CD検定ガイドブック」を通じて郵送でチャレンジすることも可能となっている。

 今回の設問は、メタリカがグラミー賞を受賞した曲が収録されているアルバム名から、吉田拓郎がエレックレコードに残したアルバムの枚数を問うものなど、各ジャンルから出題されるため、かなり手応えのある内容。

 試験終了後、受験者同士で問題に出てきた話題で会話が盛り上がっていたのが印象的。主催のレコード検定協議会も「音楽を通してコミュニケーションが活発になり、熟年~団塊の世代のマスター取得者が、レコード文化を通じて、社会貢献や熟年起業ができるようになあることをサポートしていければ」と語っている。

 音楽CD検定は、総合・ジャンルごとに、音楽評論家、有識者が監修し、音楽CD検定の推進と普及を目指すというもの。文部科学省許可財団法人日本余暇文化振興会(JALD)が推進する「調査研究部門」、「学習開発部門」、「ツーリズム部門」、「生涯学習普及推進部門~楽習フォーラム活動」の「生涯学習普及推進部門~楽習フォーラム」で06年12月18日に選定された検定。


(6月11日15時48分配信 オリコン)

[PR]
 通信講座 資格

父の日、団塊世代向けにこだわり道具

 17日は父の日。大手百貨店は、定番のポロシャツやネクタイに加え、退職して「ゆとり時間」が増える団塊世代向けに、こだわり道具の品ぞろえを充実させている。


西武百貨店池袋本店では父の日をねらい、男性が使いやすい厚手の鍋やフライパンなどをコーナーで紹介
 西武百貨店池袋本店は、重めのフライパンやプジョー製のひき目調節機能付きペッパーミルといった、女性はあまり使わない道具を並べた父の日コーナーを、6日に設けた。台所用品を買う男性客が、前年比10%増と大きく伸びているためだ。

 三越も、男性用エプロンや包丁に加え、1人用のコーヒーサイホンを用意する。

 高島屋は、牛革のドライビングキャップやゴーグルなどの「ドライビンググッズ」を限定販売する。価格は高めだが、「まず道具をそろえたい」と考える父親向けの、贈り物需要を見込む。

(2007年06月11日19時22分『asahi.com』)

[PR]
 調理師講座

アロマテラピーの資格
 

 アロマテラピー検定2級:これは初めて資格を取る方にお勧めの資格です。そのコンセプトは「アロマテラピーを自分自身で楽しんだり、健康維持のために用いる知識を検定する」というものです。70分のペーパーテストで、出題内容はアロマテラピーの歴史、エッセンシャルオイルの知識、植物と人間のかかわり、香りの楽しみ方などです。

 アロマテラピー検定1級:アロマテラピー2級より1歩進んだ知識を試す資格です。コンセプトは「アロマテラピーを家族や周囲の人に楽しんでもらったり、健康維持のために用いる知識を検定する」というものです。時間は90分になり、2級よりも深い知識が出題されます。

 これら2つの資格は年に2回試験が行われます。ここまでは一般資格と言って、個人でアロマテラピーを楽しむための知識を試すための資格です。ここから先の3つは、アロマテラピーを不特定多数の方に指導していくための技能を試験する「プロフェッショナル資格」になります。プロ資格は日本アロマテラピー協会の会員でないと受験はできません。

 アロマテラピーアドバイザー:プロ資格の第一歩です。このコンセプトは「プロとして販売に携わったり、安全なアロマテラピーを指導できる能力を認める資格」です。この資格はアロマテラピー検定1級に合格していないと受験できません。

 アロマテラピーインストラクター:アドバイザーよりさらに一歩進んだ技能を試す資格です。コンセプトは「プロとしてアロマテラピー教育を行う能力を認める資格」です。受験するにはアロマテラピー検定1級とアロマテラピーアドバイザーの資格を持っていなくてはなりません。

 アロマセラピスト:この資格はアロマテラピーインストラクターと同等の位置にあるものです。コンセプトは「プロとしてアロマテラピートリートメントを行う能力を認める資格」です。これはアロマテラピーインストラクターと同程度の資格なので、受験資格は同じようにアロマテラピー検定1級とアロマテラピーアドバイザーの資格を持っていることです。  

(asahi.com)

〔PR〕
 フローラル系アロマ

傘の季節に強い味方…豊富な知識「アンブレラ・マスター」始動 
 
 アンブレラ・マスターがいることを示す日本洋傘振興協議会発行のマーク表示。売り場では販売員がさまざまな相談に応じてくれる。
 雨傘やパラソル(日傘)が気になる季節。傘を購入する際、デザインばかりに目を奪われ、機能や正しい取り扱い方をよく分からないまま使っている人も少なくない。そんなときに心強いのが、洋傘業界の公認資格として今年誕生した「アンブレラ・マスター」。専門知識を持った洋傘のスペシャリストで、傘の選び方から修理まで、消費者の相談に乗ってくれる存在だ。

 新宿高島屋(東京都渋谷区)の傘売り場には、アンブレラ・マスターがいることを伝えるマーク表示がある。同店の有資格者は2人。傘の販売担当歴5年の坂本千恵子さんは、その1人だ。昨年11月に実施された初の認定試験に合格し、今年1月に認定された。

 坂本さんは「以前も自分なりに傘の勉強をしてはいましたが、お客さまに質問されて答えられなかったこともあります。資格を取ったことで、お客さまの用途にあった傘を勧めやすくなったばかりでなく、バイヤーに『こんな商品がほしい』と積極的に提案できるようになりました」と話す。

 傘製造メーカーの真田商事(同)では、営業職を中心に社員12人が資格を取得した。社長の真田博さんは「社員教育に役立つ。洋傘は海外生産品が多く、製造工程を実際に見たことのない社員もいるが、教材などを使い、社員には居ながらにして詳しい知識を身につけてもらえる」と話す。

 アンブレラ・マスター認定制度を創設したのは、国内の製造メーカー約50社が加盟する日本洋傘振興協議会。百貨店や量販店、洋傘専門店の販売員や流通担当者、それに加盟企業の社員らを対象としている。

 初の認定試験で誕生した「第1号」は全国で268人。有資格者は、洋傘の種類や機能、素材、製造技術、正しい使い方、ケア方法、修理時の対応など幅広い知識に精通し、客が求める情報や製品、サービスを適切に提供する役割を担う。

 資格の取得には、講習会を受けたうえで認定試験に合格することが必要。また、新しい技術に対応するため、更新には5年ごとに講習会と試験を受け直す必要がある。

 協議会広報事務局の上野宏之さんは「洋傘は精密機械のような部分もあり、実は修理の需要が多い製品。例えば、骨が1本折れただけでも、全部の骨を交換しなければならないケースもある。こうしたときに、専門知識を持ったスタッフが対応することで、顧客からの信頼に応えることができる」と話す。

 アンブレラ・マスター制度の導入には、協議会が定める品質基準「JUPA」にのっとった洋傘の普及や、本格志向の製品市場を活性化させたいとの狙いもある。

 協議会の推計によると、洋傘の年間市場規模は1億2000万本。高級品も含め、生産拠点を中国に移す国内メーカーが相次ぐと共に、「ビニール傘」に代表される安価な輸入品に押され、市場は価格破壊の波を受けている。老舗が多い協議会の加盟社のほとんどは家族経営などの中小メーカー。このため、廃業を余儀なくされるケースもあり、生き残り策は業界全体の課題となっている。

 また、百貨店などの傘売り場は数社の製品がまとめて置かれている。このため、メーカー側から個別の販売方法などを提案しにくい実態がある。そこで、売り場の活性化にもつながる新たな手法が求められていた。

 上野さんは「国内のメーカーは価格競争をするのではなく、使う人が満足感を得られるようなファッション性や機能性を重視した開発で、活路を見いだそうとしている。アンブレラ・マスターには、そんな洋傘の魅力を消費者に伝えてもらいたい」と話している。

 ≪洋傘の主な注意点≫

 ◎長傘は2、3度軽く振って生地をほぐしてから開く

 ◎折りたたみ傘はシャフト(中棒)を完全に引き出してから開く

 ◎ゴルフクラブのように振り回したり、杖(つえ)代わりに使わな い。

 ◎遠心力が大きな負担になるので、広げたままクルクル回さない

 ◎使用後の水切りはやさしく

 ◎使用後は広げた状態で陰干しにして、十分に湿気を取り除く

 ◎たたむときにこすり過ぎると、生地表面の撥水(はっすい)やUVカットの加 工に傷がつき、機能が低下するので、やさしくたたむ

(日本洋傘振興協議会の資料を基に作成)

(2007/06/06 08:29『Sankeiweb』より)

〔PR〕
 レインブーツ
 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(04/28)
(05/01)
(05/02)
FP
(05/07)
(05/07)